まずは足元から!!
クライミングに初めて挑戦する方はレンタルシューズでも楽しめますが、
自分にぴったりのマイシューズで気分をアゲていくのもアリ!?
こちらでは、クライミングシューズの選び方とブランドをご紹介します。
1.クライミングシューズとは
クライミングシューズは歩くためのものではなく、壁を登るために作られた靴です。
普段履く靴と比べて大きく異なるのはサイズ感です。基本的にはつま先を曲げる様な小さめのサイズで履き、つま先を曲げることで指先に力が入りやすくなります。
また、足とシューズの一体感が重要です。フィットしているとつま先の力をフットホールド(足場)に伝えやすくなり、逆にサイズ感に余裕があると、シューズの中で足が動いてしまい、つま先の力が逃げてしまいます。
壁を登るために必要な力を伝えたり、必要な動きを可能にするために履くシューズと言えます。
2.マイシューズのメリット
クライミングを始めたての頃は、ジムでレンタルシューズを借りる方がほとんどだと思いますが、基本的にレンタルシューズはいろんな人が履いているので多くの場合、既に"馴染んでいる"状態です。そのため、履いた感じにどうしてもバラつきが多くなってしまいます。
マイシューズを履くことで、自分の足に合ったシューズで登ることができ、よりフットホールドの感覚がわかるようになってきます。
使い初めは少し硬さを感じるかもしれませんが、継続して使用することで自分の足にシューズが馴染んでいきます。そうするとシューズを道具として上手に使えるようになり、クライミングの上達も早くなります!
3.クライミングシューズの種類
クライミングシューズには大きく分けて3つのタイプがあります。
-
スリッポンタイプ
紐やベルクロがなく、ゴムで止めているタイプ。
シューズ自体がシンプルで軽く、足の甲の部分に邪魔になるものがないので、トウフック(ホールドにつま先から足の甲を引っ掛ける動き)などがやりやすいという利点があります。 -
シューレースタイプ
靴紐で締めるタイプで、紐の締め込みで細かいサイズ調整ができることが特徴です。
-
ベルクロタイプ
ベルクロで止めるタイプです。
レンタルシューズに使われていることも多く、足入れがしやすく、サイズ調整もしやすいのが特徴です。スリッパとシューレースの中間的なタイプで、初心者の方にもおすすめです。
靴底にもそれぞれ特徴の違うタイプがあります
横から見た形状
-
フラットタイプ
靴底が平らなタイプで、癖がないので初心者の人でも使いやすいです。
-
ダウントウタイプ
つま先が下に向いているタイプです。足全体が弧を描くような形になり、傾斜での足残りが良いというメリットがあります。
底から見た形状
-
ストレートタイプ
踵からつま先までがまっすぐな形をしていて癖がなく、いろいろな登りに対応できるオーソドックスなタイプで、こちらも初心者におすすめです。
-
ターンインタイプ
踵の位置に比べて親指が内側に入るタイプで、親指の内側でホールドを踏むような場面で使いやすい特徴があります。
4.はじめてのシューズ選びで
気をつけるポイント
一足目のシューズは痛みを感じない、楽しく登れるサイズを選ぶことが大切だと思います。
小さめを履いてつま先がある程度曲がっている状態が理想ではありますが、シューズに慣れないうちはどうしても足が痛くなってしまいます。
最初のうちは足にあまりストレスをかけず、シューズに慣れてたくさん登れるサイズ選びをしましょう。
楽しく登れるシューズを選ぶために、次の3つのポイントに注意しましょう。
-
ポイント1フィット感
そのシューズがどれだけ自分の足型にフィットしているかが大切です。足型が合っていれば、小さめのサイズを履いても痛みが出にくくなります。逆に足型が合っていないと、サイズを上げたとしてもどこかに痛みを感じやすくなります。
-
ポイント2必ず試し履きする
メーカーによって足型に特徴があったり、サイズ表記にバラつきがあるので、まずはいろんなメーカーのシューズを履いて、自分の足に合うものを探してみてください。また同じメーカーのものであっても、シューズのタイプによって選ぶサイズが変わることもあります。最近はネット販売などで買い物をする方も多いと思いますが、最初は必ず店頭で試し履きをしましょう。
-
ポイント3痛みが出やすいポイ ントをチェック
つま先の上、親指、小指、かかとに痛みを感じやすいので、この4カ所に痛みをあまり感じないかをチェックしましょう。靴を履いたら座ったままではなく、立ち上がって実際につま先にしっかりと体重をかけどれだけ痛みがかかるかチェックしてください。
よくある失敗
よくある失敗は「サイズを小さく攻めすぎる」ことです。クライミングシューズは小さめでフィットすることが大切ではありますが、いざ登ろうという時に、痛くて履けないという失敗がよくあります。
一足目を選ぶ時は、適正な範囲内で少し上のサイズを選ぶ方が失敗しません。大きめのシューズは後々、ウォーミングアップ用にするといった使い方もできますが、小さすぎるシューズは履けないので使い道がなく、タンスの肥やしになってしまいます。
5.クライミングシューズの
おもなブランド紹介
ワイルドカントリー
1977年イギリスで創業。以降、クライミング史に名を残すギアを数多く輩出。
2017年、満を持してリリースされたクライミングシューズは、
世界で初めてタイヤメーカーの老舗ミシュランとのコラボ。
細部までこだわった革新的な構造が評価され、
「アウトドアインダストリーアワード2017」でいきなり最優秀賞受賞の快挙!
エンジニアのこだわりが詰まった高級感のある仕上がり。
-
パーシアン(レースアップ)
ストレート、フラットソールでクセの少ないオールマイティなモデル。
好みに合わせて履き心地を調整できる細やかなフィッティングはレースアップならでは。
メシュガに比べてやや硬めのソールは、点での立ち込みが最強クラスで、細かなフットホールド(足場)に安心して乗ることができます! -
メシュガ(ベルクロ)
ターンイン、ダウントゥ強めのハイエンドモデル。
一体成型の利点であるシューズ剛性のバランスが良く、立ち込みとスメアリングが絶妙です。ヒールカップも深めでクツの中で動きにくい。
- グラビティリサーチ ジムスタッフレビュー
- 足入れはバツグンこれまでに感じたことのないフィット感。伸びない特許取得済みのサンドイッチ構造アッパーと、縫い目の少なさから長時間履いてもストレスがありません!
アンパラレル
長年に渡りアメリカのクライミングシューズ界を牽引してきたブランドのファクトリーから独立。
世界で戦うクライミングシューズから、これからクライミングを始めるエントリーモデルまで幅広くラインナップ。
ラ・スポルティバ
イタリアで1928年創業以来、靴一筋93年。常に時代の先端をリードしてきたトップブランド。 世界最強クライマーのアダムオンドラもスポルティバクライマー。世界最強タッグが限界を押し上げ続けている。
スカルパ
1938年イタリアで創業。イタリア語で「靴」を意味するスカルパはその名の通り靴専門のブランド。
イタリア職人の完成度の高さが際立ち、高性能かつ高機能なクライミングシューズが揃い、世界中のクライマーに愛用されている。
日本人の足型にも合いやすく国内シェアもトップクラス。